青森 酸ヶ湯温泉の旅④

朝食は6:45~8:30までバイキング会場で。
朝風呂に入って7:15頃に向かったのですが、まさにピークだったようで席を確保するのに一苦労(^▽^;)



こんな感じに盛ってみました(*^^*)



バイキングならどんなメニューがあるか盛り付ける前に偵察したほうが良いかも。
メインに何かボリュームがあるものがあると思って、適当に盛り付けていったら
一番大きなスペースが空いてしまって、佃煮とレタスを盛ることに(^▽^;)



青森だから、もちろんリンゴ♪
皮つきで食べると食感がパリッとして美味しいです。

青森駅に向かう送迎バスは8:30と12:30。
8:30だとちょうどひば千人風呂の女性専用時間帯なので、12:30でお願いしました。
10時のチェックアウト後も館内の休憩スペースで休んだり
周辺の散策をして時間を潰すことも可能です。






館内には棟方志功の作品が展示されています。
チェックアウト後に青森市内で棟方志功記念館に行きたかったのですが、
電車の時間を考えると厳しそうだったので、酸ヶ湯温泉内でプチ鑑賞会。






休憩スペースも広々とした素敵な空間で(家具がとても素敵!)
ゆっくり休んだり、窓から川の流れを見たりして過ごしました。
(お客さんが何人かいたので写真は撮れませんでした)



送迎バスの集合時間までまだ1時間くらいあったので、周辺散策。
スタッフの方から周辺の見どころマップをいただきました。



方向オンチのわたしは念のため外でも周辺マップを確認。
ちなみに後ろに写っているのは雪(・o・)



八甲田山神社の鳥居は登山口にもなってるみたい。



八甲田ロープウェーに乗って空中散歩をしたかったけど、工事のため5/31まで休業中でした。



地獄沼。
爆裂火口跡に高温の強酸性温泉が噴き出して出来た沼です。



地獄沼の向かい側に『ふかし湯』の文字が。



少し進んで行くと源泉?



その先には『まんじゅうふかし』というスポットがありました。
とは言っても温泉饅頭が売っているわけでもなく・・・



こちらのベンチの中に温泉が通っていて、座るとポカポカします。



バスの時間です。
迎えのバスは満員だったのに、送りのバスはわたし含めて3人。
皆さん、早いバスで帰られたのか?湯治で連泊されているのか??

さようなら、酸ヶ湯温泉。またいつか絶対に来ますね(*^^*)

それでは青森駅前に向かいます~。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村


スポンサーサイト



青森 酸ヶ湯温泉の旅③

はい!お次は温泉の紹介です(*^^*)
酸ヶ湯は内風呂2つありまして、残念ながら露天風呂は無いのですが、
この2つだけでもとっても満足度が高い温泉でした。



わたしが宿泊したイ棟の一番奥に女性用の内湯『玉の湯』があります。
他の棟からは距離があるので、何回も入りたい派のわたしとしてはこの近さがなんとも嬉しい(*^^*)
実際5回も入りに行きましたから(笑)









熱くもなく温くもなく。
長く浸かっていると若干ピリリとした刺激があるかな。

成分の影響か、次の日から手のひらの皮が粉ふき芋みたくなってしまいました。
もしかしたら長湯しちゃいけない系だったのかもしれません(^▽^;)



こちらは有名な『ひば千人風呂』。
混浴のお風呂なんですが、売店で販売している湯浴み着でしたら着用OKとのこと。
そのことを知らなくてマイ湯浴み着持参していたのですが、スタッフさんに確認したら
「販売しているのと同じならいいんですけど・・・」という返答だったので、マイ湯浴み着の出番は無く・・・

ということで、夜と朝に一時間用意された女性専用時間帯に入りました。
とは言っても、夜はつい寝過ごしてしまい、20分ほどしか入ってませんが(^▽^;)

実は深夜に誰も入ってない時間を見計らって突撃したんです。
入浴して1分も経たないくらいにご夫婦が入ってきたので、そぉ~っと衝立の陰に引っ込みました。



お風呂の説明と、



お風呂の見取り図を、



チェックしてから女湯の暖簾をくぐる。
さて、中はどうなってるんだろう~。



脱衣所からお風呂に向かう扉の上には、歴史を感じる効能書きがありました。



ひば千人風呂。こんな感じです!
(画像お借りしました)



入浴のイメージはこんな感じ( *´艸`)

『見ればまいね。見せればまいね。』(見たらいけません。見せたらいけません。)
という看板を掲示したり、浴槽の真ん中で『こちら男性。こちら女性』というようにゾーン分けされていたり、
混浴マナーに関する注意喚起がされていました。

ちょっと前に『伝統ある混浴文化を守りたい』という全国的な取り組みに関する記事を読みました。
ジロジロ見られたり最悪の場合盗撮なんてあったら嫌なので、皆がマナーを守って楽しく入れたらいいですね。
上のポスターの様子は楽しそう♪わたしにはハードル高いけど(笑)



お風呂上がりは湧き水で水分補給。
冷たくて美味しかったです~。

今だから言えますが、実はちょっと湯あたりしてしまったようです。
自分の体調や体力に気を付けながら上手な入浴を心掛けたいものです(^▽^;)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


青森 酸ヶ湯温泉の旅②

食事は17:30、18:00、18:30から選べたので、18:00~にしました。
イ棟は部屋食ですが、お部屋の違いによって会場食になったりするみたいです。



今宵のお品書き。




毎度おなじみ・利き酒セット。
八仙、八甲田おろし、ねぶた。



こんな感じで一気出しです。



前菜:しらす山椒煮、鰆巻織焼き、県産長芋いくら乗せ。
茶碗蒸し、酸ヶ湯温泉名物凍豆腐 若筍煮、つぶ貝海鮮サラダ。



県産 本鮪 青森サーモン 帆立



吉次開き焼き



牛バラ焼き。



浅利と菜の花生姜味噌和え、漬物(大根・蓮の茎)



ご飯(つがるロマン)、味噌汁(きのこ)。



ご飯の上に、長芋いくらと牛バラ焼きをのせてみる( *´艸`)



県産リンゴ 桜餅。

青森グルメをたくさん味わいました。
少~し残念だったのは、自分で火を点けて温める牛バラ焼き&味噌汁以外は
冷えっ冷えだったこと・・・
でもこれは仕方ないと思う。あんなにも宿泊者がいるんだもの。
全員に出来立てを振る舞うのは難しいと思います。

食べ終わって少し休憩したら、ひば千人風呂の女性専用時間です!
それまでゴロリと寝転んでたらいつの間にか寝てしまった(;・∀・)
20:40、慌てて千人風呂に向かいます!!!



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


青森 酸ヶ湯温泉の旅①

東北にはたくさん有名な温泉がありますが、ここは知名度かなり高いと思います!
青森県の酸ヶ湯温泉に行ってきました(*^^*)
酸ヶ湯と言えば、冬の積雪量が多いことや千人風呂という混浴風呂があることで知られていますね!




秋田から青森市までは特急つがるで楽々行けます。
片道2時間40分ほどかな。



お昼前に着いたのでまずは有名な定食屋『おさない』へ。



ホタテフライの定食に青森の郷土料理『けの汁』を追加。



揚げたてのホタテフライは醤油をかけて食べるのがお薦めとのこと。
けの汁は根菜類、細かく切った山菜や高野豆腐(お店によっては油揚げだったりも)が
たくさん入った汁物です。

わたしが入店した後からどんどんお客さんが来て、
帰る頃には数組の待ちになっていました。



青森駅はすぐ隣が海になっていて『駅前ビーチ』と呼ばれているそうです。
そのビーチ沿いにはいくつか観光施設があったりするので、
徒歩でもいろいろ楽しめます♪



青森ベイブリッジ。
下の遊歩道を散策しましたが、けっこう海風が直撃するのね(^▽^;)



遊歩道から見た八甲田丸。
青函連絡船・八甲田丸は船内を見学することが出来ます。



青森県観光物産館『アスパム』



八甲田丸の近くには『A-FACTORY』
飲食店とお土産、そしてシードル工房が入っている、ちょっとおしゃれなスポットです(*^^*)



2階のスペースでシードルの試飲が出来るとのこと。
ならば飲まねば( *´艸`)

8種類のラインナップから4種類を飲めるカードを購入。



アオモリシードル(スイート・ドライ)、吉野町シードル(ミディアム)、
サスィーノシードルを選びました。

わたしはサスィーノシードルが一番好きでした。

14時に酸ヶ湯温泉の送迎バスがお迎えに来ました。
平日にもかかわらずほぼ満席!
これから約1時間かけて宿に向かいます。



旅館棟と湯治棟からなる、かなり大きな温泉です。
もちろん日帰り入浴も受け付けています。






初めての酸ヶ湯温泉。
どんなところなんだろ~?わくわく!

fc2blog_20230525225655ec0.jpg


お部屋のプランは多彩で、旅館棟はリニューアルされた1号館、昔ながらのイ棟と7号館、
湯治棟は2号館、3号館、5号館、6号館で構成されています。
3号館もリニューアルされてかなりキレイらしい。



わたしは今回お初なので、女性用のお風呂が近く昔ながらの雰囲気が味わえる
『イ棟』を予約しました。
ちなみに部屋のタイプによって、部屋食・会場食の違いがあるんですがイ棟は部屋食です(*^^*)






古さは否めないけど、歴史ある温泉旅館って感じでけっこう好き!
こちらのお部屋はトイレ&洗面は共同です。
冷蔵庫も無いので、保冷バッグにビールとペットボトルのお茶を入れて
冷蔵庫の代わり( *´艸`)



まずはひとっ風呂浴びて、恒例のビール&読書。
宿泊客が多いので、お風呂はそれなりに混んでいました。
だけど部屋とお風呂が近いので、混んでいて出直すにしても楽なので
空いている時間帯を狙ってゆっくり楽しみました♪



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


5月 弁当の記録①

GW明け、ヤル気もあまりないまま仕事がスタートしました(;^ω^)
早く平常運転に戻さないと・・・



ポテトチーズ春巻(市販品)。コゴミの韓国海苔和え。細竹の味噌煮。
カニカマ巻を巻いた卵焼き。チクワの甘辛煮。

この日のお米は福島産『天のつぶ』。
お米好きのわたしに妹がおすそ分けしてくれました(*^^*)



細竹の味噌煮。さつま揚げ。コゴミのピクルス。
きんとんパイ(市販品)。卵焼き。カニカマ。

山菜をピクルスにしてみたら意外に美味しかった(*^^*)
きんとんパイの中身はサツマイモ餡です。



塩からあげ(市販品)。サツマイモと昆布の煮物。
カニカマ&チーズ。コゴミのピクルス。炒り卵。

サツマイモを追熟させたらとっても甘くなりました(*^^*)



古代米ごはん。おからハンバーグ。きゃらぶき。
卵焼き。チーズ。プチトマト。

GWにスーパーのお惣菜でおからの煮物を買いました。
量が多かったので、ひき肉を混ぜておからハンバーグにリメイク。
それを冷凍していて食べたいときにレンジでチン♪

きゃらぶきも作り置き。



古代米ごはん。シュウマイ(市販品)。卵焼き。
ワラビのおひたし。プチトマト。きゃらぶき。

ワラビはアク抜きした水煮を産直で買ってきました。



ハンバーグ丼。ベビーリーフとプチトマトを添えました。

ハンバーグはふるさと納税の淡路島タマネギハンバーグ。
クッキーの抜型で抜いたチーズをトッピング( *´艸`)



焼き鮭。きゃらぶき。バターコーン。
プチトマト。紅ショウガ入りの揚げかまぼこ(市販品)。

揚げかまぼこは全国うまいもの市で買いました。
冷凍OKと聞いていたので、数日冷凍して解凍したらスッカスカの食感。
買ってすぐ食べるべきでした。



古代米ごはん。海老蒸し餃子(市販品)。バターコーン。
ベビーリーフ。プチトマト。

数日間「絶対に買い物をしない!」と決めて、冷蔵庫にあるものだけで食いつないでいます( *´艸`)
時々こういう決めごとしないと、ついついいろんな物を買ってしまうので・・・。
このお弁当の次の日が休みだったので、やっと買い物を解禁!



イカの炊き込みごはん。オクラの天ぷら(市販品)。ビーフハム。
ヒジキとほうれん草のゴマ和え(市販品)。キュウリとトマトのナムル。きゃらぶき。

イカの炊き込みごはんは缶詰を利用。仕上げに生姜と三つ葉を混ぜ込みました。
おかずをい詰め込み過ぎて、ちょっとゴチャゴチャしたお弁当になってますね(^^;

そろそろ気温も高くなってくる頃。
保冷剤の準備が必要かな??


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



プロフィール

karioさん

Author:karioさん
ご訪問いただきありがとうございます。
日々のできごとを忘れないようにするために書いています。
拍手ポチ、コメントなどいただくと励みになります(*^^*)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
シンプルアーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
フリーエリア
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR